豊崎愛生3rdコンサートツアー The key to Lovin'のこと その3

ほおずき

この曲は正直なところ、実際にツアーで聴くまで、あまり自分のなかでしっくりきていなかった曲でした。昨年行われたスフィアの“DREAMS, Count down!!!!”の豊崎さんのソロコーナーでも歌われていましたが、それでもあまりピンと来ず(赤い衣装はかわいかった、とても)。

ただ今回のツアーで聴く“ほおずき”はこれまでと違って、すっと腑に落ちるような感覚があって。その理由をしばらく考えていたんですが、結局理由はわからず。単純に季節感だけが理由でもないよなあと。でもこんなふうに、ライブで聴くことで違った聴こえ方がすることなんていうのは、まったく珍しいことではなくて、これがライブの魅力のひとつです。同じツアーのなかでさえ、初日と最終日では得られる感覚が大きく違います。その積み重ねが、いろんな会場に行って、もっとたくさん歌を聴きたい、と思う原動力なのかなと思います。

あと、この曲について特筆すべきなのは、アウトロ。
音に合わせて鍵盤を踏むようにステップする豊崎さんが可愛くて可愛くて。

春風 SHUN PU 恋するラヴレター オリオンとスパンコール

豊崎さんのライブの魅力が思いっきり詰め込まれたパートでした。過去のツアーで実績のあった2曲はともかく、“恋するラヴレター”もそれらに匹敵するくらいライブ映えする一曲です。

串崎さんもこんなツイートをしているようにツアー初日からの完成度の高さにびっくり。豊崎さんのライブは、会場のみんなで作り上げる、という雰囲気を特に感じます。“春風 SHUN PU”の合唱も然り。“music”のクラップも然り。しかし、かといって、それは「ここではこうしなきゃいけない」というようなものではなくて。キンブレを振ったり飛び跳ねたりするでもなく、ただ音に身を委ねて体を揺らしたり、歌詞を口ずさんだりするだけでも心地よいのが豊崎さんのライブで、それぞれが良い意味で好きなように楽しんだ結果が初日の“恋するラヴレター”だったのかなと。

また、今回のツアーではバンドメンバーの紹介が“恋するラヴレター”のなかで行われたのですが、それの格好良さもまた格別でした。2ndツアーでその役目を担った“オリオンとスパンコール”でもそうでしたが、自然にそれぞれのパートのソロに移っていき、会場の熱気をさらに高めた状態で大サビへ、という流れが、まさにライブの醍醐味を詰め込んだような瞬間でした。こういう細かい部分をおろそかにしないところに、豊崎さんはもちろん、ライブを作るスタッフの方々のこだわりと、あくまで、「音楽」を魅せるステージを作るという意志を感じずにはいられません。

ディライト

思い返せば、“ディライト”は前回のツアー“letter with Love”の最終公演で初めて披露された曲で、2ndアルバム“Love letters”と今作をつなぐ一曲だったのかもしれません。僕にとって、前回のツアーが初めての豊崎さんのライブで、それからの2年半を経たうえで聴く“ディライト”はそのときよりもさらに深く深く心に刺さり、「旅の途中で君と会って」という歌詞の意味をようやく実体験として理解できた気がします。「旅」がこれからどこまでつづくのかはわからないけれど、そのなかでまたこの曲を聴くたびに、それまでの思い出を振り返ったり、それからに想いを馳せたりすることでしょう。

一千年の散歩中

豊崎さんやスフィアの音楽を好きになるまで、僕はある種のシンガーソングライター至上主義みたいな哲学をもって、音楽を聴いてきていました。自分で歌う歌くらい自分で作りなさい、とか、他人が作った歌でほんとに正直な気持ちで歌えますか?とか、そんなふうに思ってしまって。そのせいで、他のアーティストに楽曲を提供してもらってCDを出している人たちの音楽を、あえて避けて通ってきた気がします。しかし、いまではその考えが誤りだったとはっきりわかります。“一千年の散歩中”についての安藤裕子さんのツイートがその核心をついたものでした。その人にしか作れない曲があれば、その人にしか歌えない曲もあって。でもその歌うべき人が、作った本人とは限らない。ほかの人に歌ってもらうことで、その人の作る音楽の世界が広がり、そして、それを歌う人が新たな息を吹き込むことで、ひとつの音楽として完成する。楽曲提供というかたちでこそ実現する、音楽の魅力のひとつなのでしょう。

音楽を聴くとき、作る人の想いやバックグラウンドを想像しながら聴くのが楽しい、というシンガーソングライターの音楽特有の魅力に惹かれるという根っこの部分はいまでも変わりません。それでも豊崎さんの音楽から、彼女のパーソナルな部分を感じてやまないのは、その音楽が豊崎さんが歌うことを意識して作られた曲で、それに対して豊崎さんはどうアプローチするべきかを考えたうえで自分のものとして声をのせているから。その繰り返しで培ってきた、作る側と歌う側の信頼感がそれをより一層際立たせるのだと思います。


次がたぶん最後かと、、